印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |

HOME > Hanabira

Copyright(C) 2005-2006 小林 千早都

1. 川べり (2005.05.12)

1. 川べり

 航空写真を撮って定規を当てたら、寸分狂わずピッタリ等間隔なのではないか。
流れの絶えぬ鴨川の橋と橋の間に、均等な間隔で腰を下ろす二人連れ。土砂降りに
でもならない限り、暑かろうが寒かろうが何組かは必ずそこに居る。三人連れでは
間が抜けるし一人じゃ悲しすぎる。最近では男同士、女同士というのも珍しくなく
なってきたが、やはり基本は男と女のカップルだ。

 かつて私もその中に居た。実際腰を落ち着けてみるとわかるのだが、すぐ隣に
カップルが居ても後ろを通る人が居ても、その気配すら川の流れが消してくれる。
対岸にも当然人の目はあるはずなのだが、広い川幅が見られているという不安を
十分に薄めてくれる。だから、昼間であろうが夜であろうが、唯一気になるのは
隣に居る人、ということになる。その人の一挙一動にホッとしたり緊張したり。

 新京極で一緒に映画を見た後、ぶらぶらっと川べりに下りて行く二人。三月に
なったとはいえ、風はまだ冷たく手はポケットに突っ込んだままだ。
「ちょっと寒いけど座らへんか?」
 特に拒否する理由もなく、川べりに並んで腰掛ける。
「俺、ずっと思ってたんやけど・・・。」
「ん?」
「聞いてくれるかな?」
「うん、聞いてるよ。」
「俺と付きおうてくれへん?」
「もうこうやって付きおうてるやないの?」
「そういう意味やなくて・・・。」
「ほなどういう意味やねんな?」
 挑戦的な目が私を覗きこむ。
「あんたのこと好きや、って言うたらあかんやろか?」
「ええもあかんもあらへんやろうに。」
「ほならええねんな?」
「えらい強引やなぁ。」
「でもええんやろ?」
 彼の腕が私の背中を包み込む。
「いややないんやろ?」
「まだようわからへんけど。」
 彼のゆくもりが徐々に伝わってくる。気が付くと彼の唇が私の唇を塞いでいた。

 木屋町のうっそうとした柳が私の心をますます憂鬱にする。彼の心はいったい
どこに置いてきてしまったのだろうか。何を話しかけてもちっともまともな答えが
返ってこない。何となく橋を下りてはみたものの、そこはすでにカップルだらけで
入り込む余地がない。桜が終わり青い芽吹きの季節になるといつもこれだ。しかた
なく、上流へ上流へと足を引きずるように歩く。
「この辺でええかな?」
 三条の橋をくぐると、だいぶカップルがまばらになった。
「うん、ええよ。」
「俺な、悪いとは思うんやけど・・・。」
「何がや?」
「こないに振り回してしもた俺が悪いんやけど・・・。」
「そんな振り回されたとは思てへんよ。」
「ならええんやけど。」
「ほんで、話て何や?」
「ほんま言いづらいんやけどな・・・。」
 ふと近くにあった小石を拾ってサイドスローで川に投げる。チョポッ、チョポッと
二回川面をかすって石は沈んだ。
「俺、好きな人できてしもたんや。」
「そう。まあそんなことやろうと思てたわ。」
 水はなにごともなかったように淡々と流れている。一瞬の震えは瞬く間に淘汰され、
なにごともなかったように流れていく。
「すまんなぁ。」
「謝ってもろたかてしかたあらへん。元に戻るわけやあるまいし。もうええよ。」
 怒りとも落胆とも違う。ただ心の欠片がはがれ落ち、水にさらさらと流れだし、
さらわれていく。

2. 枠組み (2005.05.19)

2. 枠組み

 京の町は、三方を山に囲まれているため、まるですっぽり額に収まったかの
ような風景がいたるところに存在する。そこに長年住む人もまた、囲いのある
眺めを当たり前のように感じ、それが少しでも損なわれると、自分の所有物
でない空間にもかかわらず、あたかも自分がコントロールできるものと錯覚し、
抵抗を続ける。

 貴子は寝ても覚めても山の見える町で生まれ育った。乗り越えられない壁の
ように立ちふさがる山並み。それが京都特有の風景であることを知ってからと
いうもの、じっとそこに居ると息が詰まりそうになる。それゆえ、山越えから
琵琶湖に抜け、壁の裏側になる比叡の山を見て違う空気を吸ったり、唯一開けて
いる南に下り、京の町からは絶対に見ることのできない海を眺めに行くことで、
かろうじて心のバランスを保っていた。
 とはいえ、貴子は運転ができない。車という鉄のかたまりが自分の操作一つで
自在に操れるということが怖くて、もっぱら助手席を暖める役を演じているのだ。
休みのたびに貴子が行きたいというところに嫌な顔一つせず連れて行ってくれる
裕也。裕也のハンドルさばきはとてもゆったりしていて、どんなにスピードを
出していても危ないと感じたことがない。体を彼の車に預けることで、私は好きな
場所に行ける。驕りにも近い気持ちに時折ハッとしながらも、ここから連れ出して
くれる裕也の存在をとてもありがたく感じていた。とともに、この町が好きで
たまらないと言う彼の気持ちをはかりかねていた。

 この人はどこへ行きたいのだろう。貴子から声がかかるたびに疑問が増える。
高校時代、何となく京都というところに憧れ、京都の大学を選び京都に住み始め、
神社やお寺を一つずつ紐解いてきたけれど、まだ知らない京都が、そこかしこに
残っている。というよりは、知れば知るほどもっと知りたくなるのがこの街の
魅力なのだろう。たとえば、北山、東山、そして西山。高さこそ似ているが、
ぎざぎざした北山に対し、丸みを帯びた山の続く東山。ごつごつぼこぼこした
西山には愛着さえ感じる。いろんな山に囲まれて独特な文化を守り続けてきた町。
ここに生まれ育った貴子は、風通しが悪くて息苦しい所だと言う。僕はよそもの
だからきちんとしたコメントはできないけれど、逃げ出したくなるほどの嫌な
空気は感じられない。むしろ、たゆたう伝統を受けついだこの空気に囲まれて
生きられることをとても心地良く思っている。そして、そんな町で生まれ育ち、
京都の空気をしっかり身にまとう貴子が好きになった。京都に住み、大阪の
会社に勤めに出る。週末は、できればのんびりとこの町に抱かれて過ごしたい
と思っている。けれど彼女は、とにかくここから出たいと言う。いくらここの
良さを説いても、しょせんよそものの言うことだと彼女は聞く耳を持たない。
こうなったら仕方がない。彼女の気の済むまで飛び出せばいい。とことん付き
合ってやる覚悟だ。いつかきっとこの枠の中に居ることの意味が彼女にもわかる
だろうから。

「なんか疲れてしもうたわぁ、あんたと居ると。」
「急にどうしたの?」
「いやぁ、あんたには悪いおもてるんやけどなぁ、こんなんにいつもいつも
つき合わせてしもて。」
「そんなの今に始まったことじゃないし、気にしてないよ。貴子が出たいって
言うなら、思う存分外に出ればいいと思うし。」
「そんなこと言うてるんやあらへんねん。なんかなぁ、そないにおもてもらうのが、
しんどうなってなぁ。うちもええかげんにせなあかんなぁと・・・。」
「だから気にしなくていい、って言ってるだろう?」
「その言い方が重いねん。あんた京都人やないのに、妙に京都人ぽいなぁ。」
「そうか?」
「はっきり言うてくれはってええねんで。いつまでもそないなこと言うてたら
あかん、って。ぼちぼちここにしっかり腰落ち着けなあかん、って、きつう
叱ってくれはってええねん。その方が多分うちにはええねん。うちの言うてる
ことわかってくれはる?」
「とにかく、今日は神戸まで行きたいんだろう?六甲山行ってきれいな夜景でも
見ようよ。ちょっとは車の運動にもなるし。」
「ほんまにええの?こんなことばっかりさせて。」
「いいよ。その代わり、しっかりつかまってるんだよ。ちょっと飛ばして行く
からな。」
「わかった。なんか、うち、あんたからだんだん離れられんようになってきた
みたいや。」
「離さないよ。貴子は僕の隣に居る。そう決まっているんだから。いいね。」
「えぇ?なんやて?なんでそないなるん?」

 枠からはみ出そうとしているうちに、別の枠にすっぽりはまってしまう。
そんなことがあっていいのだろうか。貴子の背中にすぅっと冷たいものが走る。

3. 足音 (2005.05.26)

3. 足音

 砂利道を一歩一歩踏みしめる。砂利の音が左右に続く深緑にすぅっと吸い
込まれてゆく。立ち位置を見失いそうになり、ふと空を見上げる。確かに
私はここに立っている。自分の足で、この地に自分の二本の足をぴったりと
つけて。たとえちっぽけな存在でも、私は確かにここに居る。

 東山にありながら、神社仏閣の密集地から離れやや奥まった場所にあり、
足の便もあまり良くないため、わざわざ訪れる観光客の少ない寺、泉涌寺。
ごくたまに、観音堂に安置されている楊貴妃の像に会いに来る人がいるよう
だが、そこは高い入場料をとることもあって、ここでそれほど多くの人を
目にすることはない。

 だれにもしなだれつかない。ひとり強く生きたい。人に振り回されて
生きるのはもうやめる。そんな決意をするたび、初子はここを訪れる。

「あんたていう人は、なんでそないなお人にふらふらと行ってしまうん
でっしゃろ。男はんにちょっと声かけられたからいうて、そない簡単に
なびいてしもたらあかしまへん。しっかり相手はんの目見て、どないな
お人かよう見極めて、九分九厘この人で大丈夫やと思えるまで我慢するん
どす。それで相手はんがしびれ切らすようやったら、それだけのお人や
ていうことなんやさかい気にせんでよろしい。ほんま、あんたていう人は、
なんぼ言うたらわかるんでっしゃろ。」
 おかあはんの責めるのはごもっともで、私がつかむのは、いつも頼り
なくてぼぉっとした男ばっかり。自分の力でちゃんと生活できているの
だから、もとより男の人に頼る必要はないのだけど、それがここまで
ずっと裏目に出てるらしい。

「そんなあんたの強面なところが、ひょろひょろっとした男を誘って
しまうのと違う?まあ一種の引力なんかもしれんねぇ。それにしても
ろくなのひっついてきぃひんねぇ。いったいどこ探したらそんなん
ばっかり見つかんのやろ?こればっかりは、うちらがなんぼ言うても
しようがあらへんのやろか?」
 姉さんの指摘も多分合ってる。どことなく甘えた態度。あどけない
表情やしぐさ。救いを求めるような目つき。そんな男性がそばにいると、
つい手をさしのべてしまう。こういうダメなやつを相手にしていたら
私もダメになってしまう、という理性は一番に消え失せ、この人は私を
心から必要としている、私がそばについていてあげなきゃ、という
気持ちが急速に強くなり二人の距離をぐっと縮めてしまう。最終的には、
相手の優柔不断なところに愛想が尽き、何だか利用されてしまったという
不快感だけが残る結果となってしまうのがオチだけど、それをわかって
いていつも繰り返してしまうから始末が悪い。

 孝男もそんな男の一人だった。
「俺、初子さんのそばにずぅっと置いてもらえたらええなぁ思てるねん。」
「何あほなこと言うてるの?そういうのは男が女に言わせるセリフやよ。」
「ええやん、今どき、男やから、女やから、って言う方が珍しいよ。
俺はただ初子さんのそばに居たい、そない言うてるだけやねんから。」
 この男と居てもどうせろくなことになりはしない。その直感は正しく、
事あるごとに私に支払いをさせたり、金をせびる孝男。嫌と言えばそれで
済むのに、当てにされているという思い込みが私の理性を揺らがせてしまう。
やがて、私はいいカモだと言いふらす孝男が居ることを耳にする。つぎ
込んでもつぎ込んでも報われないどころか徹底的にプライドを傷つけられ、
それでも孝男に貢ぐことでしか自分の存在価値を証明できない自分。
こちらがようやく別れを切り出すと、孝男はがっかりした様子も見せず
あっさりと次の女に走っていった。

4. 残り香 (2005.06.02)

4. 残り香

京都で生まれた女やさかい 京都の町から逃げられへん
京都で生まれた女やさかい よそへはひょいひょいと行かれへん

 鉛色の雲が次第に大きな集団を形成し、重く垂れ込めてくる。小奈美の
頭の中をボロの歌がぐるぐると回り始める、それも、大阪ではなく勝手に
作った京都バージョンで。

 理系だというのにコンピュータのコの字も知らない新入生の私に、手取り
足取り教えてくれた大学の二年先輩。与えられた課題に四苦八苦していると、
横からすぅっと助け舟を出してくれる。わからないと泣きつけば、問題の
捉え方から順を追って丁寧に説明してくれる。やっぱり先輩はすごい。
尊敬と憧れが恋心に変わるのにさほど時間はかからなかった。「先輩が好き」
と言えば、「僕も小奈美ちゃんが好き」とあっさり答えてくれた先輩。自宅
通いで門限のある私と大学の近所で下宿生活をする先輩。うるさい大家さんの
目を盗んでは講義の合間に先輩の部屋を訪ねる私。四年になり就職活動を
始めるやいなや、先輩は大手損保にあっさりと内定。そのときは「すごい」と
手放しで喜んだ私だったが、先輩の姿がキャンパスから消える季節が近づくに
つれ、会えなくなる不安が抱えきれないぐらい大きくなっていった。
 先輩が卒業する三月。一日に何度も先輩に八つ当たりし、こんなことをして
いたら嫌われると自己嫌悪に陥っては泣く私。それでも、精神的に不安定な
私をそののまま受け止めてくれていた先輩。

「これから小奈美ちゃんが卒業するまでの二年間がどういう意味を持つのか、
正直言って僕にはまだわからない。勤め始めると忙しくはなるだろうけど、
できるだけ時間を作って小奈美ちゃんに会いに来る。約束するよ。」

 先輩の言葉はとても優しくて力強い。荒れた心にぐぐっとしみこんでくる。
いつまでもめそめそしてたらあかん。今度会ったとき「頑張ってるね」って
言ってもらいたいし。これ以上先輩を困らせんようにせな。涙をぬぐい先輩を
見送る。


「三ヵ月は東京でみっちり新人研修があるんだ。その後配属が決まるらしい。」
「そうなんだ。がんばってね。」

・・・

「小倉に決まったよ。」
「小倉って、博多の手前の?」
「そう。遠いね。」
「ああ。大阪とか神戸ぐらいだったら小奈美にもちょこちょこ会えそうだ、
って思ってたんだけど・・・若いうちはいろんなところを経験するんだよ、
って言われてね。」
「今度いつ会えるんやろなぁ。」
「うーん、最初は覚えることいっぱいあるしね。」
「うん、わかってる。でも、覚えていてね。」
「忘れるわけないじゃないか。」
「うん。」

・・・

「夏休みはあるん?」
「どうだろう。お盆あたり2、3日はもらえるかなぁ。」
「会いたいなぁ。」
「でも、交通費、バカにならないよ。」
「ケチくさいこと言うなぁ、もう、そんなんやったらうちが行くわ。」
「そ、そんな、やめてくれよ。こっちは寮住まいなんだから。」
「だから何やのん?」
「そうそう外泊とかできない、ってこと。」
「そんな子供やあらへんやろうに。」
「そういうことじゃなくって。」
「会わないと、先輩の匂い、忘れてしまいそうやねん。声だけじゃ
やっぱりあかんねん。」
「僕だって会いたいよ。でも、今はそれどころじゃ・・・」
「もうええわ。」
「小奈美!」

・・・

「小奈美、次の土日、そっちに行くから、なっ、いいか。」
「来てくれても会わへんわ。」
「何で?どうしてさ?あんなに会いたいって言うから、寮の先輩とかに
うまいこと言って出させてもらうことにしたのに。」
「そんなにまでしてくれなくてええのに。先輩は先輩、うちはうちや。
先輩に合わせてどこまでも付いて行くとか、しょせんうちにはできひん
のやし。」
「何もそこまで言ってないじゃないか?」
「ううん、うち、やっとわかってん。先輩にはちゃんとどこへでも付いて
きてくれる人が似おてるんやわ。うちはこの町でうちのペースで生きる。
それが自分におうてるねん。先輩はきっとこれから日本中を何年か置きに
飛び回る、転勤族にならはるんやろうし、それはそれで先輩の生き方やと
思う。うちがそれに付いて行けへんだけ。そういう意味では申し訳ないけど。」

5. 黒髪 (2005.06.10)

5. 黒髪

 それをかつて美しいシルクを広げたようだと表現した人がいた。

 シーツの上に舞い降りたシルクの黒扇は、開いたり閉じたりしながら
その動きにしなやかさを加えてゆく。悠一朗は、その妖艶な姿を煽り貪る。
果てて落ちた髪を丁寧に閉じながら自分の胸の中に包み込む。

「このまま死ねたら幸せだな。」
「冗談でもやめてほしいわ、死ぬなんて言うの。」
「ごめんごめん、でも、俺みたいな五十超えの男にはもったいないくらい
だよ。」
「そんなこと言わんといて。うちはずぅっと悠一朗さんのそばに居たいんや
さかい。」
「俺だって詩織とずっと居たい。でもなぁ、一回り以上の違いはどうしようも
ないからなぁ。」
「そんなことわからへんわ。うちかて明日ひょいと車に轢かれて死んで
しまうかもしれへんし。」
「縁起でもないこと言うなぁ。そんなこと言うなら、もうここから一歩も
外に出さないぞ。」
「なんぼ言うてもろてもかまへんけど、うち、現実離れしたお話はちぃとも
うれしいないわ。」
「拗ねた顔もかわいいなぁ。」
「もう・・・。」

 尖りかけた気持ちも、抱きすくめられると一瞬にして丸くなる。悠一朗の
太い指が髪の間に入り込み、頭皮ごと撫でる。髪の先までじんわりと神経が
行き渡り、指にしなだれつく。

「そう、女はそれでええんや。」

 抹茶とミルクをかきまぜて微妙な飲み物を作るときのように、女ゆえの
甘さと苦さが胸の中で混ざり合う。

「ほんまにええねんやろか?」

 くすぶった言葉の続きを悠一朗の唇が塞ぐ。抵抗しようとした力は
するりと順応する力に変わる。

「ずぅっとこうしていよう、許される限り。」
「ええ。」

 こんな関係早く断ち切らなければ・・・頭で考えることとは裏腹に、
体はどんどんすり寄ってゆく。

6. おしめり (2005.06.18)

6. おしめり

 誰が毎日こんなにきれいにしてくれはるんやろう。この道は、いつ来ても
落ちている葉っぱがまばらだ。嫌というほど葉を落とす木が並んでいるのに、
まるで手入れの行き届いた寺の庭のように思える。
 小道の隣には、琵琶湖疎水の分かれがたゆたゆと流れている。ここを歩く
観光客が増えるに連れ、しゃれたカフェが川西にぽつりぽつりと出来ていく。
元は末枯れたただの土手だったのに、最近は、桜、紅葉の季節のみならず
コンスタントに人がやって来るとあって、こんな辺鄙な場所でもそれなりに
やっていけるようだ。もっとも、どやどやと客がやってきては雰囲気が壊れる
ということで、ガイドマップにも載せず、ふらりと入ってきてくれる客を
大事にしてくれる店もある。

 東の山々にうっすら雲がかかってきたなぁと思うと、灰色の雲がどどっと
覆いかぶさってくる。来るみたい。川面に触れんばかりに並ぶ紫陽花たちが
こくりこくりと頭を傾ける。響子は慌ててバッグの中の傘を探す。
「あそこへ行こう。」
 徹の手が響子の腕を掴んで走る。土手をおりたところにあるカフェの扉が
カランと鳴る。
「はぁ、助かったぁ。」
「慌てんでもええのに。そんなきつう降らへんよ。」
「そんなの降ってみないとわからないじゃないか。」
「ううん、うちにはわかるねん。」
「どうして?」
「うちの鼻が教えてくれるさかい。」
「ともかく座ろうよ。」
 どうしてこうせっかちなんかなぁ。しとしとと降る雨もいいのになぁ。
ひとつ傘に寄り添って歩くっていうのもいい感じなんだけどなぁ。
 こんな天気だからか、客は二人だけだ。窓際のテーブルに座りふと外を
眺める。雨の音は聞こえてこない。地面の土がぽつぽつと黒くなってゆく。
「さっき鼻がどうとか言ってたね。」
「聞いてたんやね。そう、すっごい雨が来るときは鼻の奥がつーんと来る
んやけど、今のはそういう感じやなかったし。まあおしめりやなぁ、これ
やったら。」
「おしめりって?」
「うん、土が少し湿る程度の雨やていうこと。じきに止むさかい。ほら、
お山のてっぺんが見えてきたやろ?」
「本当だ。へぇ、響子の鼻ってすごいんだなぁ。」
「鼻だけ褒めてもろてもあんまりうれしいないなぁ。」
「褒めるところはいっぱいあるよ。」
「まあええけど。ここらへんは、こういう雨多いんよ。だから、いちいち
雨やて大騒ぎせぇへんの。」
「何か、いつもしっとりしてる、って感じだね。」
「そう、雨が降ってても降ってなくてもね。」
「まるで響子みたいだ。」
「そう?」
 外の雨はもうすっかり止んだのに、心の中がしっとり濡れてくる。

7. うつわ (2005.06.25)

7. うつわ

「暑いなぁ、もう、やってられんなぁ。」
「そやねぇ。」
「ぱぁっと脱いでここの川にでも飛び込みたいなぁ。」
「こないな水やと行水にもならしまへんけど。」
「そんな本気にせんでもええやん。ちょっと言うてみただけや。」

 じとっとした空気が体をすっかり覆いつくしている。真上から注ぐ光が
ぐいぐいと体の中に入ってくるようだ。高瀬川のへりには、だらんと垂れた
柳が並んでいる。しかし、それを揺らす風がまったく見当たらない。すっかり
精彩をなくした葉は、そこにある、というだけでうっとおしい。

「これじゃ蒸し風呂やなぁ。街全体が自然のサウナになっとるんとちゃうか。
大阪かて暑いけど、これとは全然種類が違うわ。」
「そうやねぇ。京都は盆地で風の抜け場所がどこにもあらへんさかい、一旦
暑うなりだしたら手のつけようがあらしまへん。うちらには、水撒きでもして
いっときの涼をとるぐらいしか思いつきまへんわ。」
「よくもまぁみんなこんなところに住んどるもんやなぁ。今でこそクーラーも
あるけど、昔の人はいったいどうしていたんやろなぁ。」
「そのクーラーっちゅうのがあかんのと違いますか。みんながみんなクーラー
つけて、外に置いてある室外機がどこもかもぶんぶんいうて、ますます外の
気温を押し上げてしまいまっしゃろ。そやさかい、またクーラー強うしやはる。
これってほんま悪い循環や思うんですけど、みなわかってはるんやろうか。」
「なるほどなぁ。まぁそれは京都だけやないと思うけど。」
「私の小さい頃は、いくらなんでもこないに暑うはなかったと思います。
みなで首振り扇風機の取り合いぐらいはしてましたけど、耐えられへんほど
暑苦しゅうはなかったですし。もっとも、昔のえらいお人は、まわりを数人に
囲んでもろて、うちわで扇いでもろたりしてはったみたいですわ。」
「人工扇風機みたいやなぁ。」
「おもしろいこと言わはるなぁ。」
「でも、暑い空気かき混ぜてもそんなに涼しくないやろ?」
「いやぁ、空気が動いてるだけでもだいぶ違いますえ。ましてや、自分で
じゃなくて人さんに扇いでもろてお昼寝でもできたら最高や思います。」
「へぇ、そうかなぁ。昔の人はどうでもいいけど、俺はとっととクーラーの
あるとこ潜り込みたいなぁ。」
「ちょっと木屋町歩いてみたい、って言わはったん、どこのどちらさん
でした?」
「せっかく四条まで来たんやし、一度は歩いてみたいと思うのが普通やと
思うけど。」
「こないな暑いときに外歩いてたらあほや思われますえ。」
「だからさぁ。」

 行く手には昼間から赤いネオン文字がくっきりと浮かんでいる。

「品ないわぁ。うち帰るわ。」
「おい、待てよ。」

 歩を早めると、体のまわりにたまっていた熱が一気に抜けてゆく。
こんなに暑苦しかったのは、天気のせいだけではなかった。

8. ひんやり (2005.07.02)

8. ひんやり

「まだ着かないのか?遠いなぁ。」
「何言うてるの、電車降りてまだ十分ぐらいしかたってないやないの。」
「そんなに遠かったっけ?」
「普通に歩いても三十分ぐらいはかかります、て言いましたやろ。」
「そ、そんなこと、聞いてないよ。」
「聞く耳もたはらへんかったんと違います?」
「まあまあ、でも少し休もうよ。」
「せめて半分ぐらいのぼってからにしましょ。でないと日が暮れてしまいます。」
「いじわるだなぁ。俺、ここでちょっと止まるからね。」
「勝手にしはったらよろしい。私は早う着きたいさかい先行きますえ。」
「置いて行くのか?」
「あんたが勝手に止まらはるだけでっしゃろ?」
「んもう、わかった、わかったから、ちょっと待ってくれ。」

 亮太の息はすっかり切れ、滴り落ちる汗をタオルで拭いながらよたよたと
歩いている。このところ、ずっとパソコンの前にかじりついていたからか、
体がすっかりなまっているようだ。サッカーで鍛えたあの足腰は、心肺機能は、
いったいどこへ行ってしまったのだろう。

 出町柳から三十分ほど電車に揺られただけなのに、気温にしてニ、三度は
違うだろうか。涼しげな清流がそばを流れ、時折すぅっと山からなでおろしの
風が吹いてくる。街の真ん中に居てもひたすら暑いだけだからちょっと抜け
出そうよ、と言い出したのは亮太だ。確かにここはちょっとした坂道が続いて
いるけれど、山登りというほど大げさなものではないし、辺りの木々や川を
愛でながら歩けば、さほど苦になるものではない。ちらほら見える料理屋は
みな床の準備をしている。川の上にぺったりと作られた川床。天然のクーラー
とはまさにこのこと。上から下からと自然の冷気に冷やされるなかでお料理を
いただけば、夏のご馳走は一段と美味しく感じることだろう。料理で釣るのは
とてもはしたないこと。けれど、食い意地をつっつくのが食いしん坊の亮太には
一番だ。

「ここやよ。」
「えぇっ、こんどは石段かよぉ?」
「そやよ。ここが貴船神社の入り口。ここ上がったとこに神さんがやはるねん。」
「まいったぁ。」

 その場にへなへなと座り込む亮太。

「もう、情けない人やなぁ。宮さんまで百段もあらへんのに。」
「俺、ここで待ってていい?」
「だめ。ちょっと休むのはええけど、絶対に上がってきてや。でないと、
神さんに私らの縁切られてしまいますさかい。」
「わかったわかった。」

 果たしてどの程度わかっているのか怪しいけれど、私はこんなところに
もじもじしているのはいやだ。仕方なく一段一段一人で上がる。ふと辺りを
見回すと、二人連れもちらほら居るものの、基本的には一人の女性が多い。
和泉式部にあやかり思う人との縁を願う、というのが、ここの基本だろうか。

 本宮に着き、後ろを振り返る。やはり亮太は来ていない。もうこのまま
来ないんだったら、気になるあの人との縁結び祈願でもしようか。そう
思った瞬間、背中に氷柱を突っ込まれたような冷たさが走る。

 ああ、ごめんよ、下にあんたを置いてきた私が悪かった。のぼってきた
ばかりの石段をつまずきそうになりながら駆け降りる。そこに亮太が居る
ことを切に願いながら。

9. 竹 (2005.07.09)

9. 竹

 舗装された道。案内板の数々。ぼこりとでっぱった竹の根っこにつまずく、とか、
雨の泥道をぬって歩く、なんてことは、きっともう起こりえないのだろう。荒れ放題
だった竹やぶは、今や嵯峨野めぐりの出発点になりすましている。好き放題に伸びて
いた竹は、いつしかきれいに手入れされ、青竹の見本市のようだ。それでも、野宮の
あたりまで来れば、昼間でも日の当たらない鬱蒼とした空気が残っていた。

「今度の金曜、そっちに行くことになったんだ。一泊するからさ、土曜日、嵐山とか
嵯峨野の方、案内してくれないか。」
「あんなとこ行ってもそない面白いものあらへんえ。」
「そうかなぁ、行ったことあるやつはみんな、良かった、って言うよ。」
「そら女の子はたくさん来てはるけど。」
「いやいや、そういう意味じゃなくって、とっても京都らしい雰囲気がある、って
言うじゃないか。」
「作りもんやわ、そんなん。」
「まあまあ、そう言わないで、一度連れってってよ。」
「まあ、ゆうちゃんの頼みやったら聞かんわけにいかへんしなぁ。」

 これで何度目だろう。友人たちは、京都というといの一番に嵯峨や嵐山へ行きたい
という。何でも、修学旅行で清水をはじめとする東山には行ったことがあるらしく、
次は西の方に行きたくなるようだ。京都駅からは少し距離があるけれど、いったん
そこに降り立てば、歩ける範囲に多くの寺や神社がある。歩くのがつらいとか時間が
ないということなら、人力車もあるし、昔ながらのレンタサイクルもあるけれど、
私はもっぱら歩くことを薦めている。それは、ここに住む人間の息遣い、そして、
昔そこに居た人の息遣いを少し感じてほしい、という願いからだ。

「立派な竹林やなぁ。」
「立派に見える?」
「ああ、なかなかこういうのないんじゃないか。」
「そらそうかもしれへんなぁ。こないに手入れされてるんも珍しいし。」
「すらりと縦に伸びる竹。風にざわめく笹の葉。隙間からこぼれ落ちる光。
そして隣にはあこがれのみよちゃんが居る。」
「最後は余計やよ。」
「そんな言い方しなくてもいいじゃん。」
「今さら何やねん、もう。」

 不意に涙が落ちそうになり、野宮(ののみや)へ足を速める。

「おい、待てよ。」
「待たない。」
「ここは?ちっちゃな神社みたいだけど。」
「野宮神社。」
「あの、源氏物語に出てくる?」
「へぇ、ゆうちゃん、歴史にも詳しいん?」
「歴史って、あのなぁ、源氏物語ぐらい誰でも知ってるだろうが。」
「でも源氏物語と野宮の関係を知ってるなんて相当なもんやよ。」
「しかたないなぁ。正直に言うと、ちょっと調べてきたんだ。」
「なぁんや、やっぱりそうやったん。」 
「なぁんや、はないだろう。せっかくみよちゃんとのデート取り付けたんだし、
下調べぐらいはして来ないと。」
「デート?ほんまに?」
「違ったっけ?」
「だって、うちはてっきりただの案内人だと・・・。」
「もちろん案内も期待してたよ、俺、ほら、方向音痴だからさ。でも、ずっと
前から二人でこういうところ歩きたかったんだ。」
「何で今頃そんなこと言うねんなぁ。」
「俺、何度も言おうとしたんだけど、みよちゃんにはぐらかされっぱなしでさ。」
「そんなあほなぁ・・・。」
「何ならあの頃の日記見せようか。俺、毎日みよちゃんのことばっかり書いて
たんだから。」

 ゆうちゃんは東京の大学時代ずっと私のあこがれだった。でも、いいなずけが
居るってもっぱらの噂だったし、大学を出たら私は京都に帰ることになっていた
から、あこがれはあこがれとして、ゆうちゃんとは付かず離れずの関係を選んで
いたのだ。

「こじんまりしてるけど、それがきっといいんだなぁ、ここは。結構きれいに
苔が生えてるし、まるで苔の絨毯みたいだ。」
「結婚しはったんでしょ?」
「俺が?誰と?」
「だって・・・。」
「何か勘違いしてないかい?」
「勘違い?」

「お亀石さん、どうかみよちゃんがこっちをまっすぐ見てくれますように。」

 神石をなでながら、ゆうちゃんが大声で叫んでいる。辺りの若い女性たちが
くすくす笑っている。

「やめてぇな、ゆうちゃん、恥ずかしいやないの。」
「ん?もう願いが叶ったかな?何でも一年以内には願いごとが成就する、
っていうことらしいけど。」

 こんなとき泣いたらいいのか笑ったらいいのかわからない。とにかく今の私に
できることは、ゆうちゃんの元に駆け寄って、石に手を合わせることだった。

10. お囃子 (2005.07.19)

10. お囃子

 むしむしした空気の中、人波が風を作り出す。めいめいが団扇を持ち、ぱたりぱたりと
あおぎながら界隈を練り歩く。鉾に灯りが入り、時には生の、時にはテープレコーダーの
お囃子が賑わいを醸し出す。

「今年も相変わらずの人やなぁ。」
「そりゃそうやわ。これに人が来てはらへんかったら、商売あがったりどすえ。」
「そない言うてしもたらおしまいやけど、ほんま、こないぎょうさんの人、どこから
来るんやろうなぁ。」
「そういう私らも混雑に加担してるんと違います?」
「そんなん言うたかて、祇園祭言うたら元々京都人のものやろ?それがたまたま全国的に
有名になって、よそからぎょうさん来るようになったんやし。」
「この日だけの商売してはるおうちもたくさんありますさかいなぁ。」
「食べ物屋は間違いなくかきいれ時やし、祭りにちなんだものもよう売れるそうやし。」
「そうやって、京都にお金落としていってもらわんとらちあきませんわ。」
「おいおい、いつからそない商売人になったんや?」
「商売人やのうても、京都に住んでるもんやったら皆思うことどすえ。」
「何や世知辛い話になってしもうたなぁ。ちょっと甘いもんでも食べていこか?」
「そやねぇ。」

 一筋裏に入ったところにある、こじんまりしたくずきりのお店。ガイドブックにも
載ってないし、目立った看板もないことから、こんな日でもゆったりとした時間が流れ、
ちらりほらりと客が居るだけだ。

「やっぱりええなぁ、こういうところは。」
「敦史さん、誰にも言うたらあかしまへんえ。」
「ああ、わかっとる。ここは芳美ちゃんとの隠れ家ていうことやな。」
「いや、そない怪しげな意味やあらへんけど、知らん人が次々ときやはったら、
うちら行くとこのうなってしまうんどすえ。」
「そやなぁ、そうやって京都人は自分たちのエリアを守るんやなぁ。」

 運ばれてきたくずきりをするするっと口に運ぶ。氷でとても冷たく冷やしてあった
のだろう。何のくせもない食べ物がとても美味しいものに感じられる。

「あのテープレコーダーだけはやめてほしいなぁ思うんどすけど。」
「テープレコーダーって?ああ、お囃子のことか。」
「そないどす。人が居ないなら居ないなりにやり方がある思うんどす。下手でもええし、
時間限定でもええから、ちゃんと演奏してほしいわぁ。あんな無味乾燥なん、やらん方が
ええと思うんどすけど。」
「でも、テープレコーダーだ、って気付く人、そんなにおらんやろうに。」
「そやろか?」
「それは、芳美ちゃんの耳がええのと、裏舞台を知っとるからやろうし。」
「あれって、人が演奏していると、とてももの哀しい、寂しい音に聞こえるんどす。
でも、機械の音は無味乾燥。情緒も何にもあらしまへん、ただの音やのに。」
「寂しいかぁ。それは気づかへんかったなぁ。後でもう一回ちゃんと聞いてみよ。」
「そないしてみて。うちの言うてること、わかってもらえたらうれしいわ。」

 店を出ると、むぅっとした空気が全身を包み込む。そんな空気を追い払おうと、
敦史は二人分の風を団扇でせっせと作り出す。

「そんな無理せんで、かえって暑うなりますさかい。」
「大丈夫、心配せんでええよ。それより、どれだ、そのテープレコーダーのお囃子は?」
「あそこ、あそこ。」

 敦史の手をさっと掴んで、芳美は一目散に駆け出す。

「待ってえな。そない引っ張らんでも、ちゃんと着いて行くさかい。」
「かんにん、かんにん。」

11. 珈琲店 (2005.08.10)

11. 珈琲店

「ここは二十四時間営業っていうのがええなぁ。」
「ほんま、深夜にちょっと寄りたいなぁ思ても、なかなか静かなとこないし。」
「朝かて出勤前に珈琲でも飲んで気つけしたい思ても、肝心の店が開いてへん
ことが多いさかいなぁ。」
「ほなコンビニで珈琲サービスしたらいけるやろか?」
「いやいや、少し値段が張っても、ちゃんと座るところがあって、ウェイター
なりウェイトレスがサービスしてくれるところやないと。」
「貧乏くさい?」
「そや。そんなところでケチるんはどないなもんやろ。ただ珈琲飲みたいだけ
やったらそれでもええんやろうけど、わしはその時の雰囲気やら居心地やらが
ないと、何や損したような気がするんや。」
「珈琲の醸し出す時間や空間が大事ていうことでっしゃろ?」
「そや。ようわかっとるな。」
「あんさんの言わはることぐらいお見通しやわ。」
「かなわんなぁ。でも、おまえもそない思うやろ?」
「はぁ、その通り。もちろん、まずい珈琲はいただけまへんけど、それなりに
味も香りも整っていれば文句あらしまへん。ここのはちょっと苦めのが分厚い
カップに入って出てくる荒っぽい珈琲やけど、うちの口にはおうてます。」
「そら良かった。」
「もちろん、華奢ないれもんに入ったまろやかなのも好きですえ。」
「そうかいな。」
「時と場合によりますけど、フフフ。」
「ほほう。」

 ここは本来なら突っ込みを入れるところだ。しかし、ふと静子が浮かべた笑みは、
知らない誰かに振り向けられているようだ。そんな予感を確信に変えたくはない。
吉雄はカップの底に残った珈琲をぐいと飲み干す。

12. 消灯時間 (2005.08.17)

12. 消灯時間

 出町柳や松ヶ崎に比べれば、人波もさほどではなく、ゆったりと大文字の送り火を
見ることができる。そんな場所を、タクシーに乗っていてたまたま見つけた。
 送り火を見るのは初めてという武史のため、オーソドックスに出町柳の鴨川周辺に
繰り出したのが失敗だった。押せや押せや状態の歩道、人が落ちそうな三角の中州。
こんなところじゃせっかくの初デートもさっぱり。どこかへ逃げ出さなきゃ始まって
しまう。
 ちょうどそのとき、目の前に止まったタクシーから客が降りた。

「乗るえ。」
「えっ?」
「もっとましなとこ行こ。」
「まし、って?」
「まあええから、ほらほら乗って。運転手さん、川端通りちょっと上がってくれはる?」
「はい、わかりました。でもお客さん、大文字見やらへんのですか?」
「もうちょっと空いてるところがええなぁ思て。」
「そうですか、わかりました。」

 出町周辺の大きな人のかたまりはあっという間に消え、高野あたりまで来ると、
すっかり地元の人ばかりだ。そうか、このあたりまで来れば妙や法がうまく見えるの
かもしれない。

「ちょっとその辺で止めてくれはる?」
「はい、おおきに。」

「何か暗くなったなぁ。」
「わざとやで。」
「わざと?」
「そう、送り火がよう見えるように、みな電気消しますのや。」
「へぇ、そんな条例あるん?」
「いや、決まりはないんやけど、気づいた人が自主的にやってますねん。」
「そういうところ、京都ってすごいなぁ。」
「ほら、街中の灯りも一斉に消えましたやろ。そろそろ点きますえ。」
「一斉消灯か、修学旅行みたいだなぁ。」
「あっ、始まった。」

 大の字からは少し離れているけれど、一画ずつ、とても早いスピードで火が灯されて
いく。

「親の火炊いて、そこから火持って走らはりますねん。」
「へぇ、手動で点けてまわってる、ってわけか。」
「そう。」
「とても原始的な方法だけど、風情があるね。ああ、何だか心の中まで照らされてる
感じがする。」

 綾希子の横顔がほんのりとピンク色に染まっていくようだ。そっと頬に口づける。
かわすでも受け止めるでもなく、綾希子はじっと火に見とれている。

「あっ、ここからやとたくさん見えるわ。ほら、あれが、妙、法、そして、船形、
それに左大文字もちらと見えますやろ?」
「すごい、同じところからこんなにたくさん見えるなんて。」
「でも、昔は御所から五山の送り火全部見えたらしいえ。残念ながら、今じゃ、
そんなとこないみたいやけど。でもまあ、ここやったら鳥居以外の四つまでは見える
ってことやわ。いやぁ、私も知らんかったわぁ。」
「いいところに連れて来てもらったわけだ。」
「どうせやったら、武史さんにちゃんと見ていってもらわな。」
「うん、ありがとう。」
「せっかくやからもうちょっと見てましょ。」
「ああ。」

 三十分もすると、火はだいぶ勢いを失い消えてゆくものが出てきた。とともに、
街が明るくなってゆく。

「あれはまぼろしだったのかな。急に現実世界に戻されたような気がする。」
「いややわぁ。ほら、武史さんはちゃんとここに居て、私と大文字見たんやから。」

 綾希子の手が武史の手に触れる。武史はその手をそっと握り返す。

「行こうか。」
「ええ。」

 特にあてがあるわけでもなく、ぶらりぶらりと川端通りを下る。

13. すみっこ (2005.08.25)

13. すみっこ

「ああ、もう、今日はさんざんやわ。」
「どうされましたか、お客様。」
「そないに他人行儀な口きかんといて。普通にしゃべってほしいわぁ。」
「はぁ、わかりました。今日はいったいどないしはりましたんや?」
「帰りの電車は、踏切に人が入った言うて急停車してしもて、しばらく動かへんし。」
「そら大変でしたなぁ。」
「ようやく駅着いた思たら、さっきまでお月さん出とったのに、にわか雨や言うて、
人がびっしり、タクシーもなかなか拾われへん。」
「そうどすなぁ、こないにけったいな天気やとはニュースも言うてまへんでしたしなぁ。」
「そやさかい、まだバスの方がましかと思たら、これがぎゅうぎゅう。」
「そうどしたか。」
「ああしんど、やっとの思いでここにたどり着いた思たら、何や知らんお客さんが
ぎょうさん来てはって、それはそれでええんやろうけどなぁ、おたくにはなぁ、で、
カウンターのこないなすみっこしか空いてへんし。」
「それはすんませんなぁ。来る前に言うてくれはったら、なんとか・・・。」
「いやいや、それはあんたさんのせいやない。お店にもにぎわいが大事やさかいなぁ。」
「恐縮どす。」
「おまけに、待ち合わせの時間とっくに過ぎた言うのに、いつまでたっても・・・。」
「彼氏どすか?」
「あの人やなかったらそんなゆっくり待たしまへん。言うてた時間から、三十分たっても
一時間たってもあかんみたいやわぁ。」
「連絡はくれたはりますのやろ?」
「もうすぐや、あと三十分や、もうちょっとだけ待っとって、って、そんなのばっかりや。
もう待ちくたびれたわ。」
「罪なお人どすなぁ。お客さんそないに待たしたらよその男はんに取られてしまいます、
って今度言うたげますわ。」
「そんなこと言うてくれはるの、おたくだけやわ。もううれしいわぁ。ほなもう一杯
おかわり。」
「たいがいにしはったらどうどす?今日は結構行ってはりますさかい。」
「ほな、もう一杯だけ、お願い、この通り、頼むわ。」
「わかりました。少々お待ちください。」

 エズラ・ブルックスの香りはバーボンの中でもかなり軽い方だ。それほど強いクセは
ないが、味の方は案外しっかりしていて度数も決して低くない。彼女はいつも、それを
シングルよりやや濃い目の水割りで飲む。今日の彼女は荒れている。かなりなペースで
グラスを空けている。決して酒に飲まれる人ではないが、今夜は珍しく目つきが少し
とろんとしてきている。

「はい、お待たせしました。横にお水も置いておきますね。」
「おおきに。」

 声の調子が違うなと思い、ふと彼女を見ると、目を赤くしてハンカチを濡らしている。

「ぼちぼちお帰りになりますか。」
「そやね、その方がええやろね。おあいそ、お願い。」
「はい。」
  ・・・
「おおきに。気ぃつけてお帰りくださいませ。」
「うん。」

 外の雨はとりあえず止んでいるが、いつ何時降りだすかもわからない雲が空を覆って
いる。今はただ、彼女が雨に降られないうちに家にたどり着くことを祈るばかりだ。

14. いけず (2005.09.07)

14. いけず

「なんでこないにややこしいところ連れてきてくれたんや?」
「ややこしいて、どこらへんがです?」
「何や知らんけど、神さんやら仏さんやらいろいろおるやん。」
「そうや、赤山(せきざん)さんにはいろいろいやはるんやわ。」
「節操ないなぁ。」
「別に、地獄の化けもんや悪魔が奉ってあるわけやないんやさかい、ええんとちがいます?」
「これやから京都人ってわけわからんのや。」
「京都のせいにせんといてほしいわぁ。日本の中にはこないなとこぎょうさんありますやろ?」
「そらわかるけど、やれ延暦寺の別院や七福神や鳥居や狛犬やてごちゃまぜなのを目の当たりに
するとやな・・・。」
「いまどきタダで入れるとこそないにないんやさかい、感謝してえな。」
「そらお金のかからへんのはありがたいけど、それにしても、ここ、全然人いやへんなぁ。」
「確かに今は静かやよ。でも十一月になったらすごいんですえ。」
「十一月て、もみじか?」
「そや。露天がずらっと並んでなぁ、結構混むんですえ。京都言うたら桜かもみじてみな
言わはるけど、ここは隠れた名所なんですえ。」
「そやなぁ、これだけごっついもみじの木やさかい、さぞかしきれいなんやろうな。」
「そうそう、そないです。そやさかい、今日は下見、っちゅうことで。」
「下見やてか?またこないな坂を上がらなあかんの?もうかんにんやで。」
「そんなこと言うたかて、ここまでバスも電車もあらへんのやさかい。」
「車つかまえればええやん。」
「タクシーやて言うてはります?ここは、修学院側か三宅八幡の方からぼちぼち歩いてくるのが
ええんですえ。タクシーでひょいとたどり着こうなんて、味もそっけもあらしまへん。」
「もう、いちいち面倒言うなぁ。」
「神社や仏閣行きたい言うて、そこだけスポット的に行かはる人多いけど、あれは感心
しまへんなぁ。行く道、帰る道もみなひっくるめて見て感じていってほしいなぁ思いますけど。」
「なるほどなぁ。」
「アキラはん、まあそういうことやさかい、今度は十一月にまたここ案内したげます。」
「ちょっと待ってえな。来るて決めたわけやないで。」
「そないですか。ほなうちはまた違う人連れてきますわ。」
「キョウちゃん、そないいけず言わんと。」
「こんなんいけずのうち入らしまへん。つれないお人はあんまり相手したあないんですわ。」
「わかったわかった、じゃ、十一月の最初の連休のところ、空けといてな。予約、予約。」
「はいはい、うけたまわりました。うち帰ったらアキラはんとデートってカレンダーに大きい
花マルつけときますわ。」
「子供みたいなこと言うなぁ。」
「そやかてうれいしですもん。」

 一瞬つり上がった目尻がしなしなと下りてくる。そうか、これが京女なんやなぁ。でも、
わかった頃には手遅れなんだろうなぁ。

15. お下がり (2005.09.17)

15. お下がり

「これもろてええ?」

 お墓のお供え物って、どうしてこんなにおいしそうなの?
色がとってもきれいだし甘い匂いがたまらない。

「そんなんに手ぇ出すんと違うえ。食べさせてない子みたいやんか、恥ずかしい。」

母がたしなめるように言う。

「でも、このままほぉっておいても蟻さんのお菓子になるだけやん?蟻さんかて
こないにようけいっぺんに食べられへんやろうし、結局腐ってしもたりするんや
ないの?もったいないわぁ。」
「しゃあないなぁ、もう。ほな、まんまんちゃん、あんしてからもらいよし。」
「はぁい。まんまんちゃん、あん。」

 それが何の呪文なのかちゃんと教えてもらったわけじゃないけど、とにかく
手を合わせて拝むときの言葉だ、ということだけは知っている。供えたばかりの
きれいな砂糖菓子を一つ手に取り、ぱくりとかぶる。想像を絶する甘さにむせそう
だったが、何とかこらえて口の中で溶かす。甘さが口から体全体に広がっていく
ようで、とても幸せな気分だ。

 それ以来、お墓に立ち寄って、供えたばかりと思われる菓子を選んではそっと口に
運ぶのがひそかな楽しみとなった。ときどき蟻さんに先を越されて悔しい思いもした
けれど、とにかくめげずに通って収穫を得ていた。

 ある日、いつものようにお墓に立ち寄ると、同じクラスの男の子がお供え物を物色
していた。ああ、ついにライバル登場か、と思いきや、

「半分やるわ。」

と、お下がりのまんじゅうを割ってくれた。

「あ、ありがとう。よくここ来るのん?」
「ううん、そんなことない。入ったのは今日が初めてだから。」
「へぇ。」
「こういうのは泥棒のすることだと思ってたから。」
「まんまんちゃん、あんしてからもらうのはええねんよ。」
「なに、それ?」
「ようは知らんけど、ちゃんとことわってからもらうのはええらしいねん。」
「そうなんだ。ちょっと安心した。」
「あんまりかっこのええもんやないけどね。」
「そうだね。でも、このおまんじゅうおいしいなぁ。」
「ほんま、ずぅっと供えとくのもったいないわ。」
「でも、こういうの、みんなには内緒にしとこな。」
「うん、そうしよう。」
・・・


 思い返せば子供心ながら、あれが初めてのデートだったのかもしれない。大人に
なってからはさすがにお下がりをもらうこともなくなったけど、お墓のきれいな
お供え物を見るたびに、あの頃の甘い想い出が体の中にじんわりとよみがえってくる。

16. お大根 (2005.10.01)

16. お大根

「今日の晩ご飯のおかず何?」
「お大根ぎょうさんもろたさかい、ちょっと炊いとこ思て。」
「それだけ?何かさみしいなぁ。」
「そんなこと言うたかて、ええお揚げさんと一緒に炊いたらおいしいのできるえ。」
「そりゃそうだろうけど。」

 京都の普通の家庭では、その時々の野菜の炊いたものがメインディッシュになる
ことが多い。
「何で野菜がメインになるんだ?」「野菜じゃパワーにならないよ」と思われる
向きも多いと思うが、実際には、お揚げさん入れたりじゃこと炊いたり、かしわ
(鶏肉)を入れてみたりと、素材を引き立てるネタをあれこれみつくろうので、
実はタンパク質もバランス良くとれるのだ。それに何より旬の大根はおいしい。
スーパーに行けばいつでも大根ぐらい手に入るけど、秋から冬にかけての大根は
いい。お値段もリーズナブルだしこれを食べない手はない。手間暇かけなくとも、
お鍋に入れて弱火でことこと炊けば中までほっくりとしたのが出来上がる。熱い
ままでも冷めてもいい。

 靖は、この、見かけの派手さとは裏腹の京都人の質素な食生活、いや、食だけ
ではなく、普段の生活が非常につつましやかなのに、当初かなりまいっていた。

「京都人って本当にけちんぼなんだなぁ。何もかも始末、始末って言うし。」
「そやかて、始末せな、いざ、っていう時にお金かけられへんようになる
さかいなぁ。」
「そんないざっていうときに備えてたら、いくらあっても足らないだろうに。」
「そんなことあらへんよ。使うべきときには使う。使わんでええときには使わへん。
メリハリが大事やと思うよ。それに、普段からええもんばっかり食べてたりしたら、
いざっていうときのおいしさがわからへんようになるんと違う?」
「うーん、そうなのかなぁ?俺は江戸っ子だから、宵越しの金はもたねぇ、
あるときはパァっと使え、って風に育ったからなぁ。」
「そないな人がよう私みたいなもんと一緒に住もうなんて思たなぁ。ほんま不思議
やわぁ。」
「そんなこと言ったって、こういう感覚って、一緒に住んでみないとわからない
だろう?」
「ということは、今頃えらい後悔してる、ってこと?」
「そんなことないよ。まだこっちの生活に十分慣れてないだけさ。むしろ、この方が
まともかなぁ、と思いつつあるんだから。」
「そらうれしいわぁ。」
「まだまだやけど、お手柔らかに頼みます。」
「はいはい。」

 十一月から十二月ぐらいにかけて、千本釈迦堂をはじめ、京のあちこちで
大根(だいこ)だきが行われ参拝者にふるまわれるが、これは、中風封じとも
言われ、こういうものを食べていれば歳をとっても健康で居られるそうだ。
ここ数年は、早く行かないとすっかりなくなってしまうほど人気が高いそうだ。

「靖さん、こんど外で大根食べてみよか?」
「というと、おばんざい屋さんとか?」
「違う違う、大根だき言うて、お寺とかでふるまう、あれや。」
「何や年寄りくさい感じやなぁ。」
「いややったらええよ。でも、いつものうちで炊いたのとちごて、大釜で炊くのは
またええと思うよ。」
「そこまで言うんだったら、一度連れてってくれる?」
「はぁい。」

17. 山燃える (2005.11.02)

17. 山燃える

「ほうら、ケーブルカーが登ってるの見えるやろ。ケーブルカーの先にはなぁ、
ロープウェイが続いとるんやけど、春はなぁ、下から順々に桜が咲いていくんや。
ここから見てたらようわかるでぇ。」

 宝ヶ池の公園近く、昔は田んぼと畑が雑然とあっただけなのに、今はきちっと
区画整理されて、そこそこ大きめのがっしりした家が立ち並ぶ。ここは、比叡山の
ふもとからさほど距離がなく、山の全容が片方の視界をさえぎるほど大きく見える
ところだ。山は、季節がどこまで来ているかをまず目に教えてくれる。

「ほな、秋は逆に見えるん?」
「そや。紅葉は上から下に向かって走るんや。」
「うち、いっぺんあのケーブルカー乗って、間近で本物確かめたいわぁ。」
「桜はそこそこきれいやけど、もみじはなぁ・・・。」
「もみじはあかんの?」
「もみじやったらもっときれいなとこぎょうさんあるんやし、なんも高い電車賃
はろてわざわざケーブルカーやらロープウェイ乗ることないやろ?おのぼりさんや
あるまいし。」
「そらそうかもしれんけど、その色の段々この目でしっかり見てみたいわぁ。」
「それやったらここから双眼鏡ででも覗いてたらよろしい。」
「んもう、けちやなぁ。」
「けちで結構。無駄なお金は一円とてつこたらいかん。」

 しょうちゃんがプイとそっぽを向く。一度機嫌を損ねると、元に戻るまでには
相当時間がかかる。下手にちょっかいをかけるとまたその面倒な時間が延びるので、
しばらくはおとなしくしているしかない。

 炎は下から上へぼうぼうと燃え上がっていくもの。それが上から下って、どんな
風に見えるんだろう。カキ氷にイチゴのシロップをかけたような、そんな感じかな。

 しょうちゃんと結婚し、京都に住み始めてまだ一年も経っていない。京都の紅葉は
格段に素晴らしいと言うけれど、修学旅行で来た時は春の終わり、すっかり葉桜に
なったところだったし、来てみたいなぁと思うことはあっても、日々の仕事に忙殺
され、とてもここに来る余裕がなかった。思うようにいかないことが続きストレスで
つぶれそうになったとき、ぼやーんとしたしょうちゃんにめぐり合った。この人と
なら人間で居られる、そう思ってから結婚まではあっという間だった。京都の言葉は
しょうちゃんと話しているうちにだいぶ使えるようになってきた。少しのんびりして
いいよと言われ、持っていた仕事をするっと手放し、京都に来てみれば、毎日が観光
気分。せっかく京都に来たのだから、この恵まれた環境を利用しない手はないと、
毎日きょろきょろしている。そんな私にしょうちゃんはすっかり呆れている。でも、
これが私の生きたい生き方なんだから、そこのところはいいかげんあきらめてくれる
と助かるのだが。

「やっぱり行きたいんか?そやったら、次の休みまで待っててくれるか?いっぺん
あのてっぺんまで、いや、裏側まで連れてってやるさかい。」
「ほんま?うれしいわぁ。」
「まあお金では買えんもんなぁ、お前のそのうれしそうな顔は。」
「おおきに、しょうちゃん。」
「てっぺんから見たら、やっぱり紅葉燃えとるで。」
「あっ、そうかぁ、ここから見てるのとは逆に見えるんやね。」
「おぉ、だいぶ物分りようなったなぁ。ええこっちゃ。」

18. にしんそば (2005.12.05)

18. にしんそば

「なんやしみたれたニシンやなぁ。ほうら、ぺらぺらやんか。ようこんなん
老舗っちゅうところで出さはるなぁ。ああ恥ずかし。」
「そやけど、味が良かったら少々身がちいそうてもええのん違うか?」
「そらそやけど、これでいっぱい千円も取るのはどうか思いますえ。」
「まあまあそう言わんと、はよ食べてみような。」

 熱々のにしんそばを前に、由樹子が難癖をつける。虫の居所が悪いのか、
店の人に聞こえるようなトゲとハリのある声を出す。

「これ、なかなか美味いで。ニシンもしばらく汁につかってたさかい、
うまい具合にぽろぽろっとしてきよって、ええ感じになりよったわ。」
「にしんそばって貧乏人の食いもんやろ?」
「あほ言え!何言うとんねん。」
「だって、うちのおかあはん言うとったもん。保存食の甘露煮ちょこっと
載せただけやのに、えらいたいそうな値段つけて、あれはあくどい商売と
同じやて。」
「お前、ほんまのにしんそば知らんのと違うか?もしかして、食べたこと
ないんやろう?京都に長いこと住んでるくせに、今まで一度も食べさせて
もらわれへんかったんか?」
「そやかて・・・。」

 由樹子の目がにしんそばを睨んでいる。ぽとり、ぽとりと涙が落ちている。

「まあまあ一口食べてみい、騙された思って。」

 由樹子が口を尖らせながら箸を手に取る。食べたことがない、というのは
図星だったようだ。

「ニシンちょっと崩しておそばと一緒に食べてみるとええよ。」

 さほど力を入れなくとも、箸が触れただけでニシンがぽろぽろっと割れてゆく。
由樹子はまずその欠片を口に運ぶ。

「意外な味・・・。」

 甘露煮の甘さがそばの汁に薄まって、ほわりとしたまるい味になっている。
逆に、そばの汁には甘みが溶け出して、こくのある味になっている。これが
にしんそばなんだ。由樹子はそばとニシンを交互もしくは同時に口に運び、
あっという間に食べ終えて箸を置いた。

「勝人さん、ほんまおおきに。うち、ここ連れてきてもらえへんかったら、
にしんそば知らんままやったと思うわ。」
「口におうたか?」
「ええ、おうたも何も、これは見事な取り合わせや思います。」
「そやろ。単純そうに見えるやろけど、この甘露煮、味が濃過ぎるとそばが
台無しになるし、淡白すぎたら味のうて食われへん。ちょうどええのを作る
のが難しいんや。」
「なんや、うちと勝人さんみたい。」

 くすっと笑う由樹子の頬が、ポッと赤くなる。

19. おけら火 (2005.12.31)

19. おけら火

「それにしても、八坂さんてぎょうさんの人が来るんやなぁ。警察も
ようけ出とるし、消防までおるし。」
「みな、火振り回してはるさかいなぁ。」
「あの、ぐるぐる巻いた縄みたいなやつか?」
「そや。あんなん持って帰っても、おくどさんのある家なんかほとんど
あらへんやろうに。」
「おくどさんて何や?」
「そうかぁ、賢ちゃんは都会っ子やから知らへんねんなぁ。おくどさん
っていうのはなぁ、お台所のかまどみたいなもんやねん。下から火焚いて
上で料理しますのや。」
「ああ、なるほど、で、あの縄はどう使うんや?」
「あの縄の先に、火つけて、消えんようにくるくる回しながら家に持って
帰るんや。で、その火を種にして元旦のお雑煮作りますのや。また一年間
無事過ごせますように、いうてなぁ。」
「へぇ、おもしろいなぁ、いっぺんやってみたいなぁ。」
「そんなん言うたかて、もろた火どこで使いますのんや?うちらの部屋には
かまども何にもあらへんのに。」
「コンロがあるやん?」
「コンロは勝手に火出しますやろ。」
「そんな細かいことはええやん。とにかく火もらいに行こうよ。まずは縄を
買って、と。」

 言うが早いか、賢司は露店で二本の縄を買ってきた。

「二本も買うてどないしますのん?」
「ええやん、一本ずつ持とう。」
「ええ?うちも持つん?めんどうなこと言わはるなぁ、もう。」
「だって、おもしろそうやん。やってみよ。」
「はいはい。」

 灯篭の火の中に、縄の先を入れる。なかなか火がつかない。

「手伝ったろうか?」
「ううん、これぐらい自分でせなあかんやろし。」

 くねくねとして思うに任せない縄の先がようやく火をともした。

「ああよかった。」
「ほら、いつまでも上向けてると消えてしまうで。」
「あっ、ほんまや、ちょっと下向けて、それからくるくるせんと。」
「なんか、ちっちゃい子の火遊びみたいやなぁ、これって。」
「そうやね、賢ちゃん、ほんまよう似おてる。ほんまもんの子供みたい
やわ。」
「ええやろ、こんな機会めったにないで。」
「ええよ、もちろん、かわいらしいもんやわぁ。」
「この火、何に使おう?」
「ええやないの、帰りまでちゃんとついてたらそれで。」
「そうやなぁ、こうやっておけら火もらって帰ることに意義がある
ような気がしてきたわ。」
「そうそう、それでええよね?」

 二人でくるくる小さな輪を作りながら、一方通行の帰り道を流れに
合わせてゆっくり歩く。境内には、そんな幸せの輪っかがどんどん
増えてゆく。

20. 祈りと願い (2006.02.13)

20. 祈りと願い

「ともくん、ちゃぁんと北野さん行ってきた?」
「ううん。」
「なんでぇな、ちゃぁんと拝んで来なあかんやん。なんぼ自信あるいうてもなぁ、
本番では何が起こるかわからへんねん。そやさかい、ともくんの味方してもらえる
よう学問の神さんによぉ頼んでおかなあかんねんよ。」
「そやかて、神さんはみんなにええ顔できるわけないやろ?」
「ちゃぁんと心からお願いに来た人には、少なくとも悪い顔はせえへんのと違う?」
「そない言うんやったら、ゆう子先生、ぼくの代わりに行ってきてぇな。」
「何甘えたこと言うてるん?そんなん人に頼んでも意味あらへんえ。」
「でも、心配なのはゆう子先生なんやろ?そやったら先生の心配解消のために、
どう?」

 ともくんの家庭教師を始めて丸二年。ほうっておいても勉強なんかどんどん
自力でできる彼にどうして家庭教師が必要だったのかよくわからない。今まで
何人もの家庭教師がともくんについたらしいが、みな一回きりでダメになったと、
私を迎えにきた彼の母親が言う。私もきっとその一人になってしまうんだろう、
と思いながら、ともくんに対面したのがちょうど二年前。彼は、自分で揃えた
問題集をざぁっとやっては、
「ちょっと見て。」
とよこす。その見事なまでの解きっぷりに感心しながら、
「よくできました。」
と極めてありきたりな言葉を返すこと数回。そろそろ時間だし、私もこれっきり
だなぁと思っていたら、
「入試までぼくの面倒みてくれる?」
と彼が言う。
「面倒って言うても、ともくんは一人でやっていけるやないの。」
「問題解くぐらい誰でもできる。でも、安定剤が要るんや。」
「安定剤?」
「そう、心の安定剤。受験生には大事やねん。」
「そらかまへんけど、うちなんかでほんまにええのん?」
「うん。十分。」
「そやったらええけど。」
 そうやって、週二回はともくんの家に通うことになった。これといって教える
ことのない家庭教師ほど暇な商売はない。けれど、時折、
「ゆう子先生、好きな人いてるん?」
なんて、ちらと訊いてくるともくんが可愛くて、
「好きな人の居ない人生なんてつまらんわ。」
「ほなやっぱりいてるんやな?」
「ほうら、ここにも一人、ね。」
「受験生おちょくったらあかんやん。」
「ん?あかんの?なんで?勉強できひんか?」
「んもう。」
「ほら、勉強勉強。」
という会話をするのは楽しかった。

「ともくん、そやったら一緒に天神さん行かへん?」
「ええ?ゆう子先生と?」
「そう、ちょっと気分転換にええんと違うかなぁ?」
「そんな急に言われても・・・。」
「嫌やったらええけど?」
「そんなことはない、絶対ない。」
「ほな明日でも。」
「ゆう子先生、性急やなぁ。」
「そんなことあらへん、受験生はみなもうとっくにお参り済ませてはるえ。
今頃から行く人そないにいやらへんで。」
「いや、そういう意味じゃなくって・・・。」
「じゃ、明日ね、明日。」(続く)

21. 祈りと願い(続き) (2006.02.15)

21. 祈りと願い(続き)

 ダッフルコートに身を包んだともくんは、手をポケットに突っ込み首をすくめて
待ち合わせ場所に立っていた。

「はよ来てたん?」
「うん、まあね。」
「そんな寒いところ突っ立ってたら風邪ひくやんか。受験前の大事なときやのに。」
「大丈夫。そんなんで風邪ひいたりせぇへんから。」
「お腹にちゃぁんと力入れてなあかんえ。ブルッときたらあかんねんで。」
「いちいちうるさいなぁもう。だから、代わりに行って、って言うたのに。」
「たまには外の空気もええでしょうに。ほな行こ。」

 境内をとろとろと歩いてゆく。梅がちらほら咲いていて、上品な香りが鼻をくすぐる。
梅見の人出は多少あるものの、参拝客は少ないのがうれしい。お賽銭のチャリンという
音が思いのほか大きく響く。手を合わせ、じっくり拝んで顔を上げたつもりだったが、
ともくんはまだ神様との対話中だった。

「しっかり拝んでたね。」
「うん。」
「絵馬も書いていこか?」
「ええよ、そこまでせんでも。」
「そう?じゃ、梅園の方行ってみよか?」
「うん。」

 ちらほら咲きでも、集めてみると結構な数の蕾がほころびを見せている。

「白梅もきれいやけど、この紅梅、ほんま紅いなぁ。燃えてる、って感じやなぁ。」
「今の僕みたいやわ。」
「そや、その調子やで。」
「なぁ、ゆう子先生?」
「ん?」
「受験終わったら、またここに来たいねんけど?」
「合格の御礼ってことやね?それはええことやわ。」
「違うねん。」
「何が?」
「今は受験生やさかい、変な気起こしたらあかんのやろけど、ちゃんと終わったら
かまへんと思うねん。」
「だから何がやねんな?」
「ゆう子先生と一緒にもういっぺんここに来たいんや。」
「そやかて、うちはともくんの受験見届けたらお役目終わりなんやで。」
「そんな冷たいこと言わんといてぇな。ぼくはもうちょっと、ううん、これからも
ずぅっとゆう子先生と一緒に居たいんや。」
「わかった。合格したら考えたげる。そやから、もうちょっとの間、集中して。」
「そんな、一人オトナぶらんといてぇな。」
「そういうつもりやないよ。ともくんの気持ちはちゃぁんと受け止めさせてもろたわ。
でも、うちにもうちの気持ちていうのがあるんや。わかるやろ?ちょっと整理させて。
悪いようにはせぇへんから。」
「ほんまに?」
「嘘言わへんから。」
「指切りな。」
「はいはい。」

 ともくんの硬い小指が私の小指をぎゅっと引き寄せる。そこには、もう十分オトナの
顔をしたともくんが居た。

22. しだれ桜 (2006.03.22)

22. しだれ桜

「いつもこんなんじゃ嫌だ。」
「いつも、って?」
「そう、いつも。こんな風にじらされるのは、もうたくさん。」
「じらされる、って?」
「おまえ、よほど鈍感なのか?それとも?」
「いきなりそう言われても・・・。」
「もういい。帰る。」

 それは私にとって非常に唐突だった。いつもは静かな円山公園も、かがり火とライト
アップ、それに、薄いピンクのしだれ桜に誘われて、今宵は多くの人の行き来がある。
いつもならすんなり座れるはずのベンチがどこもかしこもカップルで埋まっていて、
二人の隠れ家的な指定席だけかろうじて空いていた。居酒屋で少し酔ったせいか、
どたんと腰を下ろす私に、比呂司が声をかける。

「おい、大丈夫か?」
「ええ、でも風が気持ちええわぁ。」
「おまえ、今日はちょっとペース速かったからなぁ。」
「そやった?ごめんなぁ、心配かけてしもて。」
「いや、そんなことはいいんだ。そのほうが何かいい感じだし。」

 やや冷たい風が当たっていた頬を両手で挟みこみ、比呂司がまっすぐキスをくれる。
ぬるい感触がゆっくりと胸から下腹部へと流れ始める。比呂司の手が、背に胸に下りて
ゆく。比呂司の指がセーターの中に潜り込んだかと思うと、あっという間に胸を揉み
始める。不自由な格好をしながらも、キスをやめない比呂司。もう一方の手が下腹部に
のびてくる。

「いややわぁ、こんなところで。誰かに見られたらどないするん。」
「大丈夫だよ。」
「そんなことあらへん。うち、こんなところでみっともないことしたぁないわぁ。」
「いつもしてるじゃないか。」
「キスぐらいやったら。」
「二十歳にもなってそんなこと言う?」
「歳は関係ないのと違う?うちは比呂司さんと仲良うさせてもらえたらそれでええねん
けど?」
「おれは良くない。」
「どう良くないの?」

 帰ると言ってベンチを立つ比呂司を慌てて追いかける私。そろそろ比呂司の気持ちも
わかってあげなきゃいけない。そう思いつつも、それ以上を拒否する理由ははっきり
している。私はそれを望んでいないのだ。いくら艶かしい桜がそこにあっても、それに
酔わされる私ではないのだ。比呂司のことは決して嫌いではない。けれど、そこまで
好きでもないのだ。そのことを素直に伝えるべきなのか。いや、そんなことをしたら
きっと彼は傷つく。ならばこのまま曖昧に続けておこうか。

 花の重みに耐えかねて、枝が下へ下へとしなる。しだれ桜よ、あなたはその重みに
どこまでも耐える所存ですか。

23. 青の匂い (2006.05.28)

23. 青の匂い

「うち、この匂い、何や苦手やわぁ。」
「この匂いって、青い匂いのことか?」
「そや。何か、落ち着いてられへんねんもん。」
「そりゃさぁ、芽吹きのときの匂いやさかい、若々しくて命あふれてる時やし、
匂いも濃いわな。老いて枯れ行くときの匂いよりはええと思うけど?」
「でも気持ちええもんやないわ。こんなとこ長いこと居たら、胸悪うなりそう。
はよ行こうな。」
「大げさやなぁ、幸恵は。」

 桜の季節はもちろんいいが、葉の生い茂る五月から六月にかけては、糺の森の
ベストシーズンだ、と俺は思っている。ちょうど黄緑色の紫陽花が並び始める
この時期は、雨に打たれて森の青さに艶やかさが加わり、本能に直接訴える匂いが
むっとした空気の中に溶け込んでいく。幸恵にはそれが我慢ならなかったようで、
ひとりすたすたと森を抜けていく。

「一人で行きたいんやったら、どうぞお先に。」
「えっ?うち一人ほおっておくん?」
「俺はこの道をゆっくり歩きたい。それだけのことや。はよ行きたいんやったら
遠慮することないさかい、お先にどうぞ。」
「そんなぁ。」

 三メートル先で幸恵が口を尖らせている。

 俺は今まで何もかも幸恵に合わせすぎてきたんだと思う。確かに、ちょっとした
我ままもかわいいと思える頃があった。くだらないと思える主張もまあ受け入れて
やろうと、こっちはいつも寛容でいた。でももういいだろう。一緒に居たければ
居ればいいし、別行動をしたければすればいい。何もかも無理矢理合わせる理由は
どこにもないのだ。

「憲ちゃん、うちのこときらいになったん?」
「なんで?」
「だって・・・。」
「別にきらいになったんやないよ。」
「いやな言い方しはる。」
「そうやなくて、できればもっと好きになりたいと思てるんや。」
「何か難しい言い方やなぁ。」
「あんなぁ、幸恵、何もかも一緒でないとあかん、ってことはないやろ?
違うところは違うところ。同じところは同じところ。これからはそういうの、
認めおうて生きていくのが自然やと思うんや。」

 ふくれっ面の幸恵から、今にも涙がこぼれそうだ。でも、今手を差し伸べては
いけない。もう少し大人になってほしい。そう願いながら、ゆっくりゆっくり
参道を行く。

24. 約束 (2006.07.18)

24. 約束

 蒸し蒸しした昼下がり。外国人の多そうな三条河原町から新京極あたりを
うろうろしながら獲物を探す。これじゃまるでキャッチセールスじゃないか、
と自己嫌悪を覚えつつも、こうしなければならない自分たちの立場を思うと
腹を立てていても仕方ない。

 大学の英語研究会。初めて書いた英語のスピーチ。先輩たちは、街中に居る
外国人をひっつかまえて添削してもらえ、と言う。それが、新人たちに課する
伝統なのだ、とも。

「面白そうやない?ちょっと行ってやってみぃひん?」
「えぇ?青い目の人に話しかけるんかぁ?」
「そこで、何か、ピンと来るものがあったら最高やし。」
「そんなうまい話あるかいな?」
「そんなんやってみなわからへんやん。それとも、外人さん怖いんか?」

 清美がおどけた顔で下から覗き込む。

「そんなことあらへんわ。うちは、外人さんにぺこぺこ頭下げるのが嫌な
だけや。」
「そんなこと言うて、カッコええひとやったらどないするん?」
「うち、外人さんには興味あらへんねん。やっぱり男は日本人やないと。」
「何がんばってんねんなぁ?とにかく私はこれから行くさかいな。」
「そんな、待ってぇな。」

 清美に引っ張られるようにして、市バスで三条に出る。

「こんな拙いもん見せられた方はたまったもんやないやろうなぁ。こんな
へたくそなん見せた途端ぷっと笑われたらどないしよ?・・・」
「真緒ちゃん、ここに来て、まだ、何ぶつぶつ言うてんの?さあ、ほな、
うちは、寺町の方行くしな。検討を祈るで。」
「あっ、清美・・・。」

 祇園祭の山鉾巡行も終わり、観光客も一息ついたところだが、それでも、
人はぞろぞろ居る。清美の姿はすっかり消え、私は町の真ん中にぽつり。
見れば、外人さんの姿もちらほら見つかる。でも、あの老夫婦のお土産探し、
割って入るのはやっぱり失礼だろうし、こっちの青年は何だか目つき悪そう
だし、あっ、こっちの背広来たおじさん、いや、こういう人はきっと英会話
スクールの先生みたいだし、声かけると逆勧誘されそうだし。うーん、
なかなか狙いが定まらない。

「イクスキューズミー?あのぉ?」
「はぁ?」

 振り向くと、一人の青年が困った顔をして立っている。

「あのぉ、くずきり、どこかないですか?」
「くずきり?」
「そう、あ、あなた、英語オーケイ?」
「ア、リトルね。」

 それからが大変だった。聞き取れるものの意図する言葉が英語にならず、
しどろもどろ。それでも片言の日本語混じりで彼は根気良く話し続けて
くれる。どうやら、このあたりに美味しいくずきり屋さんがあると聞いた
のだがたどりつけずに困っている、とのことだった。それなら知ってるわ、
一緒に行きます?私も何か少し食べたいところだったから。英語なら多少
大胆なこともストレートに言える。いや、ストレートな言い回ししか
知らない、という方がきっと正しいのだが。(続く)

25. 約束(続き) (2006.07.20)

25. 約束(続き)

 河原町通りを三条から四条に下る。雑に置かれた自転車やバイクがあると、
並んで歩くことはままならず、自分が前に居ると、なかなか振り返ってまで
話すのも難しい。それでも青年はニコニコしながらついてきてくれる。

 四条の鍵善はいつも女性たちでごったがえしている。それでも、二人席なら、
とすぐに案内された。改めて正面から見てみると、なかなかの好青年だ。でも、
見とれている場合じゃない。こちらの本来の目的は、拙い英文の添削だ。
くずきりが出てくるまでに、とにかく切り出さなければならない。タイプした
英文を彼に見せてお願いしてみると、彼はやっと合点がいったという様子。
赤ペンを渡すとさらさらとチェックを入れてくれた。なるほど、ふむふむ、
と思いながら添削結果を見ていると、大きな黒いお椀が二つ出てきた。

「これが、くずきり?」

 あれ、イメージと違ったのだろうか。まさかところてんと間違ったのでは?
甘いものは大丈夫か訊ねると、

「スイーツ大好きね!」

 ああ、良かった。つるつるすべるくずきりを箸で掴むのに四苦八苦しながらも、
美味しそうに食べてくれるのでひと安心。ほっとするとこちらもお腹がぐぅと
鳴る。しまった、気付かれたかも・・・と思いながら、箸を進める。

 お代は彼が払ってくれた。お互い様だからせめてワリカンで、と言いたかった
けれど、うまく英語がつなげなくって、ついそのまま。一杯九百円もするのに
少し驚きながらも、

「どうも、アリガトウ。オイシカッタです。」

 こちらこそ添削してもらえて助かった旨英語で伝えると、

「オヤスイゴヨウです。」

と笑ってくれた。もっと話していたい、でも、英語がうまく口をついて出ない、
もう少しちゃんと話せるようになったらまた会いたい・・・恐らくそんなことを
口走ったのだろう。

「ボクももっとニホンゴ勉強します。だから、あなたも英語頑張って。大丈夫。」

 思わず涙が出そうになったところで肩を抱かれた。

「また会える?」

 彼はそっとうなずく。宛てのない約束。それでも私には十分だった。

26. かんにんなぁ (2006.09.03)

26. かんにんなぁ

 お揃いのお茶碗にお椀、色違いのお箸。そう、このお茶碗は弘法さんの
掘り出し物やったなぁ。ひやかしながら歩いてたら、そこのおっちゃんに
呼び止められて、

「お二人さんにお似合いやさかい、やすぅしとくわ。もっていき。」

って言われて、ええこと言わはるわぁと、あっさり言い値でこうてしもて、

「あほやなぁ、あんなんにのせられてしもて。」

と、非難されたわなぁ。でも、このお茶碗で食べるご飯、おいしかったなぁ。
薄いピンク色かかった茶碗に真っ白でふわふわと湯気のたったご飯。あの時は、
もうそれだけで十分幸せやった。

 ん?こっちのマグカップ?洗うときだいぶかちんかちんやってしもたさかい、
キズいっぱいついてるわ。そやけど、カップスープ作ったりインスタントの
コーヒーをたっぷり入れたりで、よう頑張ってくれたわ。そういえば、これって
みいちゃん夫婦にもろたんやったなぁ。みいちゃんとこみたいに、たまたま
異性の友達がそのまんま一緒に暮らしてる、っていう友達夫婦、あれがうちらの
理想やったんやなぁ。
もっとも、ほんまのところはよう知らんけど、今も続いている、っていうのは
たいしたもんやと思う。

 なんか、あれもこれも、使いなれたもの捨ててしまうのってしのびないなぁ。
おれが悪かった、って?ううん、悪いんやったらお互いさまのことやろし。
多分どっちも悪うないねん。おかあはんたちは、

「お互いの辛抱が足らへんのや。」

って責めるんやけど、もうそういう時代やないと思うねん。ひょっとしたら、
また一緒に暮らしたいなぁと思う日が来るかも知れへん。けど、今はそない
せぇへん方がええ、これ以上一緒に居るとお互いが壊れてしまう、そういう
ことやと思たんや。

「いっぺんすっきりしたらええやん。」

 そうあっさり言うてくれた友達には感謝せなあかんなぁ。ほっといたら
このままずるずる行ってしまうのが私の性格やさかい、そないして、ポンと
背中を押してもろたのが良かったと思う。

「おれ、明日からどないして暮らしたらええのや?」

 そんな目で見んといてぇな。そんなん訊かれても困るわ。

「かんにんなぁ。」

なんで私があやまらなあかんのかようわからんけど、まあええわ。寂しいか
どうかは別にして、生きていくのはそないに難しいことやあらへんと思うわ。
人間いざとなったらなんとかしてやっていくもんや、って。

 何年かして、その辺で、

「久しぶりやなぁ、元気にしてる?」

なんて、声かけ合えたらええなぁ、ほんまにそう思てるんや。

 ほな、そろそろ行くね。この荷物、悪いけど、ほかしといてくれるか?
ちょっと重たいさかい、腰いわさんよう気ぃつけてな。(完)